遂に完成! HGBD:R 1/144 ウォドムポッド
イントロダクション

『ガンダムビルドダイバーズRe:RISE』で登場した機体、『ウォドムポッド』がロールアウトしました。
リボンを模した追加装甲を装着することで、可愛らしさが上昇する楽しいキットです。
今作はエアブラシ塗装及び、スミ入れ、ウェザリングマスターのみとシンプルに製作してみました。
メインカメラなど、付属のシールは全力で活用しています。
『ウォドムポッド』のガンプラですが、ひとつ目で異形感が強く新鮮な気持ちで組み立てることが出来ました。
ベース機体のウォドムに関しては『ウォドムポッド開封編』の記事で紹介していますので、よければ一緒にご覧ください。

ウォドムポッド塗装レビュー
早速、『ウォドムポッド』の完成品を紹介させていただきます。
実は確認不足で一部エメラルドグリーンの部分塗装が出来ていない箇所があります。
(スカート裏やブースターなど)
その点につきましてはご留意ください。
 立ち絵、横、背面


 いかがでしょうか。ディアナカウンター主力モビルスーツ『ウォドム』の立体化ということで、よくぞガンプラにしてくれたと深く感動しております。
いかがでしょうか。ディアナカウンター主力モビルスーツ『ウォドム』の立体化ということで、よくぞガンプラにしてくれたと深く感動しております。
アクションシーン 脚部がスラっとしていて長いです。
脚部がスラっとしていて長いです。
構造はシンプルなのですが、安定感抜群です。

 専用スタンドも付属しています。
専用スタンドも付属しています。
大胆な足技やユニークな砲撃シーンもポージングができます。
ウォドムポッド +
メイが『ウォドムポッド』を更なるカスタムを施した『ウォドムポッド+』を紹介していきます。

 完全にリボンです。
完全にリボンです。
かわいいです。
プラスアーマー追加アーマーユニットです。
内臓スラスターによる推進力と増加装甲による防御力が向上した姿。
 
ビルドダイバーズ
『ジュピターヴガンダム』と『エクスヴァルキランダー』と並べてみました。
イージスナイトは次回製作予定です。
ジュピターヴガンダムとエクスヴァルキランダー
 ユーラヴェンガンダムと
 ユーラヴェンガンダムと

以上
可愛らしく敵を威圧する『ウォドムポッド』のレビューでした。
ガンダムビルドダイバーズリライズのファンの方は是非製作してみてください。
パーツも大きく、製作自体はとても簡単です。
次の作品はいよいよ最後の機体、「イージスナイト」を製作予定です。もしよろしければ次作もご覧ください。
HGBD:R ウォドムポッド 調色レシピを公開します
下地塗装

塗装準備中『ジュビターブガンダム』のつや消しトップコートも同時に塗装しています。
私の製作環境では塗装部屋がなく、塗装ブースの出し入れが大変なので同時に塗装しています。
サーフェイサーガンメタ 『ウォドムポッド』製作にあたり、全ての下地塗装を「サーフェイサー ガンメタ」で塗装しました。
『ウォドムポッド』製作にあたり、全ての下地塗装を「サーフェイサー ガンメタ」で塗装しました。
その理由は、グレーサフを買い足すのを忘れてしまったからです。
ちなみに白いパーツやエメラルドグリーン色を塗装する際にも、特に問題なく塗装することが出来ました。
ウォドムポッド製作に使用した塗料の紹介
頭部パーツなど、黒い装甲パーツ 黒のメインカラーに『ガイアノーツ EXブラック』を選択しました。
黒のメインカラーに『ガイアノーツ EXブラック』を選択しました。
大容量で高品質の黒色でメインカラーとして愛用しています。
白い脚部パーツ 白い脚部パーツには「NAZCA ニュートラルホワイトカラー」を選択。
白い脚部パーツには「NAZCA ニュートラルホワイトカラー」を選択。
下地のカラーと兼ね合いで石灰のような色味になりました。
こちらの塗料は純粋な「白」という色味ではなく、限りなく灰色に近い白という感じがします。
腕のエメラルドグリーン、追加装甲の青色 
  腕と追加装甲のパーツです。
腕と追加装甲のパーツです。
コバルトブルーの塗料がなかったので、「ガイアノーツのウルトラブルー」を使用しました。
スミ入れとウェザリングマスター
最後に塗装後のディティールアップ処理を行いました。
ウェザリングマスター
 砲身の青焼け、赤焼けを再現してみました。
砲身の青焼け、赤焼けを再現してみました。
最近お気に入りのディティールアップ処理です。
全パーツの塗装完了
 これにて全パーツの塗装及びスミ入れが完了しました。
これにて全パーツの塗装及びスミ入れが完了しました。
少し濃いめにウェザリングマスターを使用してみました。
最後にトップコートを吹いて完成へと至るかたちです。
 


コメント