HGUC ガンダムTR-1[アドバンスドヘイズル]について
ティターンズカラーが映える機体
本日は「アドバンス・オブ・Z」に登場するエリアルド・ハンター中尉が搭乗する機体、
『ガンダムTR-1[アドバンスドヘイズル]』のガンプラをパチ組みしたのでレビューしていきます。
HGUC ガンダムTR-1[アドバンスドヘイズル]はヘイズル2号機の頭部にセンサーパーツ、腰に“隠し腕”を内蔵したフロントアーマー、左右の靴底に増設スラスターが配備されているので、ロマンが詰まったようなガンプラです。
この機体が秘めているポテンシャルは相当のものだと思います。
パチ組みでも惚れ惚れとするようなガンプラだったので、ミキシング素材としても活用できそうです。
ちなみにパーツを差し替えることで、ガンダムフェイスを再現可能です。
HGUC アドバンスドヘイズルレビュー
ランナー/カラーガイド
シールドが3つ付属している割にはそこまでボリューミーじゃないので、サクサク組み立てられます。
ティターンズカラーはインディブルーをメインに調色するようです。
各パーツレビュー
カラーリングも相まって重厚感がある佇まいです。
バックスカートのディテールも細かいですね!
マルチウェポンラッチとして腰部に装着するユニットです。高機動形態などで両腕がふさがっている状態でもサブ・アームを使用することで、各種武装を運用可能です。
「ジムスナイパーⅢ」など遠距離狙撃用の機体に装着するものと同種です。
超楽しいガンプラ体験です。
オプションパーツは選択して取り付けることができます。
強化型シールド・ブースターを左右に取り付けることで、特徴的な強化バックパックの完成です。
ちなみにショルダーパーツ中央には合わせ目があります。
この角張ったデザインがいい感じです。
こちらの脚部補助スラスター・ユニットがいちばんお気に入りです。
フットパーツが一回り以上大きくなるので、頭身が高くなります。
ミキシング素材として是非とも活用したいパーツです。
ハンドパーツも豊富で、ビーム・サーベル用のハンドパーツが付属されています。
ポイント高し!
![](https://gunplakishidan.com/wp-content/uploads/2022/11/PXL_20221106_060405395.PORTRAIT-1.jpg)
![](https://gunplakishidan.com/wp-content/uploads/2022/11/PXL_20221106_122412030.PORTRAIT.jpg)
HGUC ガンダムTR-1[アドバンスドヘイズル] まとめ
0083-Zガンダム間のミッシングリンク
アドバンスヘイズルはヘイズルの発展型となっていて、効率的かつ汎用性が高いので現段階におけるヘイズルの完成形という立ち位置です。
ショートバレルビーム・ライフルの取り回しがよさそうです。
拡散ビーム砲を備えていて、接近するミサイルを迎撃できるとのことです。
ちなみにプロペラントタンクの積載量が減少しているので、ブースターとしての性能は低下している模様。
頭部のセンサーゴーグルを始めとして、様々な強化パーツが増設されたヘイズルでした。
以上
ここまでご覧いただきありがとうございました。
コメント