HG ガンダムAGE-FX改造中
    目次

    HG 1/144 ガンダムAGE-FX 改造編

    試行錯誤の果てに…

    HG ガンダムAGE-FX改造中

    はい!みなさんこんにちは!
    プラ板の加工に頭を悩ませている不器用モデラーのらびすけ一等兵です。
    現在、たんぽぽの綿毛が空を漂うくらいのスピードで『HG 1/144 ガンダムAGE-FX』を製作しています。

    なぜこんなにも頭を悩ませているのかというと、ガンプラ製作の目標を高く上げすぎたことが要因だと思います。

    そもそもプラ板を直線に切り出すことにも四苦八苦しているのに、ハーフスクラッチをしてみようとハードルを高く設定してしまったのです。

    すべては『ガンダムAGE-FX Aファンネル装備』に魅せられてしまったせいなのです。
    フルアーマー的な装備が格好良いですね!

    『AGE-FX Aファンネル装備』
    しかしながら、今回(本格的に?)プラ板工作に挑戦したことで、
    何となく自分なりの“プラ板加工のコツ”というものが分かってきたので筆を取った次第です。

    そのため今回はあくまで、「プラ板加工の初心者」である管理人が「ハーフスクラッチ」に挑戦した記録を投稿していきたいと思います。

    参考になるかなぁと少し不安です。

    プラ板の加工で準備したもの

    形から入るスタイル

    プラ板加工道具

    それでは、最初にプラ板の加工でおすすめしたい道具類を紹介していきます。

    ・プラプレート0.5㎎
    ・製図用シャープペン
    ・消しゴム
    ・T型定規
    ・アートナイフ
    ・下書き用メモ帳

    まず、これが無ければ始まらないのが「プラプレート0.5mm」です。

    管理人は「プラプレート1.0mm」を加工するところから、ハーフスクラッチの製作を開始しました。しかしながら1.0mmのプラ板でも結構な硬さと厚みを帯びていたので、切り出しが本当に難しかったです。

    後述しますが、プラ板の加工では「0.5mm」が扱いやすいと感じました。
    さらにデティールアップ用に「0.3mm」を高頻度に使用しています。

    製図用シャープペンについては、書きやすかったらどのようなペンでも良いと思います。
    が、あえていうなら少し濃いめの芯を選ぶと良いと思います。

    プラ板の切り出し用アイテムとして「アートナイフ」を購入しました。

    いままでタミヤの「デザインナイフ」を使用していたのですが、「アートナイフ」の方が自分には合っていたようです。刃渡りがひろいのか安定感があるように感じています。

    ちなみに模型屋さんではなく文具屋さんで購入しました。


    ちょっとした工夫

    まずはこちらのカッターマットをご覧ください。
    ね?小汚いと思ったでしょう。そこには目をつぶってください。ご愛敬!

    さて、注目頂きたいのはプラスチック製の「物差し」です。
    こちらは瞬間接着剤でガチガチに固めたものです。

    この「物差し」をプラ板の当木にすることで、プラ板を切り出すときにプラ板がずれなくなるのです!

    使用感はこのような感じです。

    ちなみにシルバーの物差しですが、100円で購入したアイテムです。
    裏側に滑り止めが付いているので、プラ板がずれることなくなったので重宝しています。

    この物差し接着方法はとあるマイスターの方の動画を観てそのまま真似したものです。
    感謝。


    実践!プラ板でパーツをつくってみよう!

    技術は積み重ねていくもの

    それではこの「ショルダーアーマーの追加パーツ」をプラ板で作ってみましたので、ご紹介していきます。

    まず最初に大体のショルダーアーマーの長さを測っていきます。
    とあるプロの方も“測る”ことの重要性を説いていましたので、参考にした次第。

    この測った長さをベースにしてプラ板に下書きを書いていきます。

    正直に言いますと管理人は「見取り図」とか絵を描くことが苦手です。
    そのため、この下書きが第一の関門でした。

    直線的な線を書くことは定規を活用することでなんとか下書きができました。
    ちなみにプラ板は0.5mm厚のものを使用しています。

    正確に切り出せるよう、角のところに穴を開けていますがこの工程はカットしてください。
    切り出したプラ板はこのような形になりました。

    このままでは厚みが足りないので、0.5mmのプラ板を重ねることで1.0mm厚にしていきます。

    [jin_icon_pencil color=”#e9546b” size=”18px”] 切り出したプラ板をテンプレートにしていきます。
    テンプレートにするため、切り出しやすいように瞬間接着剤で点付けしています。
    点付けなので簡単に外せます。

    テンプレートを用意することで、切り出すときにプラ板がずれてしまうことを防止できます。パーツの量産には持ってこいの手法です。

    同じ要領で違うデザインのプラ板をカットしました。
    この二つのプラ板を合わせることで、ひとつのパーツにしていきます。

    ショルダーアーマー基礎ができました。
    両肩左右2セットずつ用意しました。

    それでは最後にプラ板とプラチップでひとつのパーツに組み合わせていきます。

    プラ板を垂直に接着するときは接着面を増やすために、「プラチップ」を仕込んでいます。
    乾燥前はグラグラするので不安でしたが、乾燥するとそれなりの強度となります。

    反対側も同じようにプラチップで補強した後、接着剤を付けました。
    最後に長方形のプラ板をもう一枚用意して「橋」を掛けることでショルダーアーマーの基礎ができました。

    HG ガンダムAGE-FX改造中

    最後にプラ板の0.3mmでディティールアップしたり、余剰パーツをごちゃごちゃっとするとようやく形になりました。その後「ネオジム磁石」を仕込んで完成としたいと思います。

    以上となります。

    なんとなくでも、プラ板加工のイメージが伝わったでしょうか。
    試行錯誤をしているので、分かりにくかったらすみません汗

    まとめると、プラ板加工は「0.5mm」が扱いやすいということでした。
    管理人も勉強中なので、何か良い方法があれば教えてください。

    それではご覧いただきありがとうございました。

    [jin_icon_pencil color="#e9546b" size="18px"] AGE-FX Aファンネル装備
    HG ガンダムAGE-FX改造中

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    シェアしていただけると励みになります!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次