HG 1/144 ガンダムダブルオーダイバーについて
イントロダクション


「ダブルオーダイバーアーク」を先に組み立てているので順番前後しますが、『HG 1/144 ガンダムダブルオーダイバー』をレビューします。


はい!みなさんこんにちは!らびすけ一等兵です。
先日レビューしたガンダムXの記事をたくさんの方が見てくれたようで、嬉しい限りです。
MGシリーズも定期的に組み立てるのもいいかも!と思った次第です。

さて、本日はガンダムビルドダイバーズの主役機、『HGBD 1/144 ガンダムダブルオーダイバー』をレビューしていきます。ガンダムダブルオーダイバーは、アニメ『ガンダムビルドダイバーズ』の主人公リクが自分の好みにカスタムしたガンプラです。
https://www.tv-tokyo.co.jp/anime/gundam-bd/chara/
『機動戦士ガンダム00』のダブルオーガンダムをベースにしていますが、色や装備、ディテールなどが大きく変更されています。HGBD 1/144 ガンダムダブルオーダイバーは、このガンプラを再現したプラモデルキットです。

冒頭の通り、先に発展機である『HG 1/144 ガンダムダブルオーダイバーアーク』を組み立てていたので、少し既視感がありますが素体は優秀だなぁと改めて思いました。

特にバックパックに接続されたスラスターのデザインが格好いいと思います。このスラスターを脚部ユニットに見立ててみたり、他のキットへのミキシング素材としても活躍してくれそうです。
それでは簡単にではありますが、『HG 1/144 ガンダムダブルオーダイバー』をレビューしていきます。
HG 1/144 ガンダムダブルオーダイバー レビュー!
パッケージ開封!

パッケージですが、ガンダムダブルオーダイバーが疾走していそうで躍動感がありますね!
ダブルオーダイバーエースもいつか購入できたら比べてみたいと思います。






まずはランナーの紹介です。、I、H、Jが新規造形となっていて、その他はダブルオーガンダムと共通です。
このキットの嬉しいところは多様な武器に対応するためにということで、ハンドパーツが豊富です。他キットで平手のハンドパーツが付属されていないときに活躍してくれます
https://manual.bandai-hobby.net/menus/detail/1015
カラーレシピのご参考に。

各パーツについて

それではHGBD 1/144 ガンダムダブルオーダイバーの上半身から紹介していきます。
色分けが細かくてクリアブルーの色味が爽やかです。

ちなみにビルドシリーズということで、ベース機体の余剰パーツが豊富に付属されています。
パーツ差し替えでダブルオーダイバーの頭部も再現可能です。

続いて脚部ユニットを紹介します。ダブルオー系譜ということで、スマートな脚部となっています。

ベース機体のダブルオーガンダムの脚部と比べてみると、ディティールが追加されているのが面白いですね!

可動域はもちろん優秀です。柔軟なポージングにも対応してくれます。


ちなみにフットパーツのカバーが外れやすいです。このキットのすこし残念に思うポイントです。
これはダブルオーダイバーアークにも同様に外れやすかったので、ここはご愛嬌ということで。


上腕部です。こちらも脚部同様に可動域が広いです。

バックショットです。バックパックにスラスターを接続することで、ダブルオーダイバーが完成します。


武装はGNソードIIが2つ付属します。ビームサーベルの基部は腰部パーツに接続されているのですが、ビームサーベル用のクリアーパーツは付属されていませんでした。


なかなかヒロイックな意匠ですね!スラスターユニットも可動域が優秀なので、様々なポージングが楽しめます!
HGBD 1/144 ガンダムダブルオーダイバー まとめ
ビルドシリーズはよきガンプラが多いですね!

それでは最後に組み立てた『HGBD 1/144 ガンダムダブルオーダイバー』を紹介していきます。
ビームサーベルは付属されていないものの、GNソードⅡがガンモードにも対応しているため幅広いポージングが楽しめました。

可動範囲とプロポーションは、ダブルオーガンダムのシルエットを継承しつつ、新規パーツで独自のデザインに仕上がっています。特にスラスターユニットは、ガンダムダブルオーダイバーの特徴的なパーツです。

プロポーションは、全体的にスリムでバランスの良い印象で、ダブルオーガンダムの流れを汲む美しいフォルムです。










はい!『HGBD 1/144 ガンダムダブルオーダイバー』の紹介でした。
ダイバーエースユニットとかダブルオースカイとかも組み立ててみたくなりました。
次回の投稿もよろしくお願いします!
コメント