ガンプラ製作日記
HGUC ガンダムMk-II(前回の振り返り)
前回の投稿から期間が空いたような気がするので、前回までの製作の振り返りをご紹介していきます。

さて、確か前回は脚部のディテールアップ及び、「HGディテールパンチ」中毒になったところまで投稿していたかと思います。
製作背景はこんな感じでした。
切り出したプラ板をいい感じにデザインナイフで加工して、パーツに接着という過程だったと思います。


詳細は前回の記事をご参照ください。



HGUC ガンダムMk-II(白)頭部の合わせ目消し編
後ハメ加工は意外と簡単でした

さて、今回のテーマである『HGUC 1/144ガンダムMk-II』の頭部の合せ目消しを紹介していきます。管理人は頭部の合わせ目消しについて若干の抵抗を感じるのですが、今回はとても簡単でした。頭部のパーツは大まかなに分けて3つに分かれています。


まずは黒く塗った箇所をニッパーカットでしていきます。
ここさえくり抜いてしまえば、あとの工程はとても簡単です。

フェイスマスク裏側の軸を一部カットします。
イメージとしては「凸」を「❙」にする感じです。…何かスミマセン。

これでほぼ、加工完了です。
あとはパーツを下から後ハメするときに、干渉する内側の面頬を調整すればいい感じです。

これにて「合わせ目消し」の下準備ができました。
あとは通常通り接着することで完成です。
思ったより簡単だったので、是非チャレンジしてみてください。
胴体のディテールアップ
胸部の装甲を少し盛る

それでは最後に胸部の装甲を厚くしてみたので、簡単に紹介していきます。
まずはマスキングテープで“あたり“を付けていきました。

本当はきっちりと採寸したほうがクオリティは上がると思うのですが、こちらの方が簡単です。
人は低きに流れてしまうものなんだなぁ。


あとは思うがままにデザインナイフ等でカットすれば、オリジナルのディテールの完成です。
HGUC ガンダムMk-II 改造のまとめ
いよいよ次回は塗装に挑戦です

はい!以上で『HGUC ガンダムMk-II』の改修がほぼ終了しました!
ちなみに全体像はご覧の通りです。


こんな感じです。
それではここまでご覧頂きありがとうございました。
また、次回もよろしくお願いします。
コメント