HGUC ガンダムMk-II(白)塗装編
ガンダムMK−Ⅱバナージ機ほぼ完成!

はい!みなさんこんにちは!夏休み最終日のみかん一等兵です。ゲロゲロ。
さて今回は、久しぶりに『HGUC 1/144ガンダムMk-II(バナージ機)』の進捗状況を投稿していきます。
今作はカラーリングで遊んでみよう!と思ったので、「機動戦士ガンダムNT 」に参戦した
「シルヴァ・バレトサプレッサー」カラーにて塗装してみました。(バナージも搭乗していましたしね!)

それでは簡単ではありますが、塗装の際に使用した塗料の紹介をメインに投稿していきます。
調色レシピ公開!
メインカラー/ダークブルーイッシュパープル

それでは今回使用した塗料を紹介していきます。
メインカラーとして使用したのは「NAZCAカラーシリーズ第4弾」のダークイッシュパープルです。
これを調色せずに、そのまま塗装しています。

塗装イメージはこのような感じです。ガンダムMK-Ⅱの頭部まわりやフロントアーマー、腹部のカラーリングです。何色かって言われると例えるのが難しいのですが、赤みがかった“濃紺”という感じです
メインカラー2/ボディカラー

シルヴァ・バレトサプレッサーのボディカラーを再現するために、ブルーグレー+パープルを調色してみました。
カラーガイドには「すみれ色」を使用されていたので、再現するのに少し困りました。
ちなみに「すみれ色」は結構は頻度で登場するような気がするので、1本あると便利かもしれませんね!

胸部装甲周囲のカラーリングです。
相対的に薄いグレーに見えますね。
その他差し色/青紫

それでは最後にメインカラーの「ダークブルーイッシュパープル」との塗り分け用カラーとして、青紫色を調色してみました。彩度のトーンを落とすために、濃いグレーを少量足しています。
はい!ということで、メインカラー3色を紹介させていただきました。
どこまで「シルヴァ・バレトサプレッサー」カラーを再現できているかは疑問に思いますが、
ロービジカラーは結構お気に入りです。
おまけ

おまけとして、当ブログでは“はじめて”ホイルシールではなく、ツインアイを塗装してみました。
シルバー塗装の上からプレミアムレッドで塗装しています。
その上から、エナメル塗料のフラットブラックをノン希釈でベタ塗りしました。

最後にエナメル溶剤でツインアイの部分を拭き取ることで、完成です。
ラッカー塗料はエネメル溶剤で拭き取られないので、ざっと拭き取ってしまえます。

やり直しが効くので、大胆で拭き取ってしまいましょう!

はい!今回の投稿は以上となります。
また次回もよろしくお願いします。
コメント