ハイゴッグについて
ジオン驚異のメカニズム!!
ハイゴッグはOVA「機動戦士ガンダム0080」に登場する水陸両用MSです。
機体コンセプトとしては一年戦争に登場した「ゴッグ」の機体思想を受け継いだ機体です。
巡航性能はもちろんのこと、エネルギーCAP技術の導入やジェネレーターが改良されています。
それでは簡単にジオン水泳部のエースをレビューしていきたいと思います。
HGUC 1/144 ハイゴッグレビュー
ランナー/カラーガイドの紹介
HGシリーズの中でもひとつひとつのパーツは大きく感じます。
メインカラーはスカイブルーということで、明るめの水色といったカラーリングです。
腕部の蛇腹部分の組み立てが少し手間取りましたが、概ね簡単にパチ組みできました。


各パーツ構成について
1つ目のメインカメラは可動しません。隈取部分は黒のホイルシールで補う必要があります。腹部にはザクマシンガンと同口径の実体弾を射出する「腹部マシンキャノン」を備えています。
写真より実物の方がパーツが大きく感じます。このガンプラはなかなかの大きさをしています。
ショルダーアーマーから前腕部にかけて、とても長いので中々見ごたえがあります。
腕のジャバラ部分とツメの関節部にボールジョイント方式を採用されているので、広範囲な可動を実現しています。
航行時には腕部のフェアリングとして、戦闘時にはフレキシブル・アームの装甲として機能します。
アクションベースでポージングしたい方はピンバイス等で開ける必要があります。
可動域はお察しという感じです。脚部は「コントラクティブル・レッグ」ということで、航行時には膝関節から上が下腿部に収納されます。
さらに水中ジェットパックです。
HGUC 1/144 ハイゴッグレビュー まとめ
ユニークな模型作りが楽しめる良キット
『HGUC 1/144 ハイゴッグ』は昔から作ってみたいと思っていた憧れの機体でした。
パチ組みしてみると腕部の長大さに驚き、またどこか可愛らしさを感じつフォルムに心を奪われた次第です。
腕部には「バイス・クロー」というアイアンクロウを備えています。
ゴッグの爪と比べて更に掴む力が向上しているようです。
連射ができ、近接戦闘で威力を発揮します。
もともと可愛らしいデザインがさらにチャーミングな機体になります。
また次回もよろしくお願いします。
ガンプラ製作日記
祝!「鉄血のオルフェンズG」事前登録開始!
https://www.gundam.info/news/games/01_9284.html
はい!みなさんこんにちは!
本日はまず嬉しいニュースということで、スマホ向けアプリ『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズG』の事前登録が開始となりました!
当ブログでも度々注目してきたゲームですが、2022年春リリースのところ2022年度内に変更になったきり続報がなかったので本当にリリースされるか心配していた次第です。
公式サイトでは事前登録用の新規PVがパブリッシュされているので、チェックしてみてください
また、『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 特別編』(いわゆる総集編)の再放送が、ガンダム公式 YouTube チャンネル「ガンダムチャンネル」にて配信決定とのことです!
管理人はがっつりと見逃しているので、これを機に再び「鉄血熱」を帯びたい思います。
コメント