HG 1/144 宇宙用ジャハナム ディティールアップ編
宇宙用ジャハナムの製作も佳境に……!
さて、みなさんこんにちは!
管理人のみかん一等兵です。
それでは前回に引き続き『ガンダム Gのレコンギスタ』に登場!
アメリア軍の新型量産機「宇宙用ジャハナム」の改造過程をご紹介していきます。
腹部にビルダーパーツでメガ粒子砲製作
今作は特に製作期間が長く掛かっていますが、宇宙用ジャハナムの製作もいよいよ終わりが見えてきました。

今回は宇宙用ジャハナムの頭部パテ埋め編/ビルダーズパーツ活用編の二本立てを投稿していきます。
頭部パテ埋め編
宇宙用ジャハナムの頭部とTR-6を接着
もともと苦手意識のあった「パテ」を用いた加工を克服したかったので、ジャナハムの頭部とTR-6の頭部接着の溝を埋めるのに使ってみました。
パテをこねた図
パテを薄くのばして加工しやすいように
このような感じでパテで接続軸を覆うように塗布してみました。
時間をおいてパテが固まった後、ヤスリを掛けて成型していきます。
結果として更に「パテ盛り」苦手意識を持つようになり天を仰ぐ次第。
サフチェックをしたらパテの部分が気泡がてきていたので、丁寧な仕上がりを目指す必要があるなと感じました。
パテを削るかげんや盛り方も勉強が必要ですね!汗
ビルダーズパーツでディティールアップ
一方、ビルダーズパーツを活用してファンネル搭載機にしていきます。
今回使用したビルダーズパーツは以下の通りです。
BPHD ノンスケール MSファンネル01(ホワイト)
BPHD ノンスケール MSタンク01(ホワイト)
ビルダーズパーツHD-35 ノンスケール MSバーニア03
ビルダーズパーツHD-24 ノンスケール MSディテール01
ビルダーズパーツHD12 MSブレード
今回の裏コンセプトとして、“ビルダーズパーツの活用方法を模索したい”があったのでいろいろと試してみました。
今回は特にMSタンクとMSファンネルが気に入りました。
MSタンク塗装後
プロペラントタンクはハイνガンダムを製作した時も思いましたが、ディティールアップパーツとしては優秀だと思います。

MSファンネルに関しては、接続にピンバイスや接着剤を駆使する必要がありますが、ファンネルひとつひとつのディテールが細かく格好良いです。

ビルダーズパーツはお手軽にディティールアップが図れたり、工夫次第ではファンネル搭載機にできたりと、たいへん改造初心者の方にはオススメのパーツだと思います。
宇宙用ジャハナム 本日のまとめ
それでは今回の投稿は以上となります。
いよいよ次回、宇宙用ジャハナム完成レビューを投稿予定です。
思いのほか製作に時間が掛かってしまいましたが、終わりが見えてほっとしています。
それではまた次回の投稿でもよろしくお願いします。