HG ガンダム・キマリスヴィダール 完成レビュー
みなさんこんにちは。
リビングモデラーのみかん一等兵です。
遂に『HG ガンダム・キマリスヴィダール』が完成したのでレビューしていきます。
このキットは造形が格好良く、キマリスシリーズ屈指の禍々しさが表現されていました。
大型ドリルランスや背部サブアームなどプレイバリューの高いガンプラでした。
今回は初めてのクリア塗装と光沢仕上げにて完成してみました。
ガンプラは「つや消し派」だったのですが、光沢のツヤ感もまた良さがありますね。
早速簡易的ではありますが、良かった点と惜しい点をお伝えします。
HG ガンダム・キマリスヴィダール 完成ギャラリー
太刀
『HG ガンダム・キマリスヴィダール』は大型ドリルランスが目を引きますが、太刀を構えたポーズも様になります。
マッシブな機体が格好良いですね。
胸部の鋭角的なフォルムを加工した箇所は成功したと思います。

調色レシピ
今回はクリア塗料を用いた光沢仕上げで初めて作成しました。
本体のメインカラーとして使用した塗料は「ガイアカラー クリアーパープル」と、「ミスタークリアカラー GXクリアーパープル」です。


大型ドリルランス
<ダインスレイヴ>用の特殊KEP弾丸を装填することで、ドリルランスから発射できる機能が再現されています。
『キマリス』の象徴とも言える専用の大型ランスには、<ダインスレイヴ>発射機構を備えています。背部サブアームに装備したシールド裏に発射用の動力ユニットが搭載されています。
この発射ポーズがお気に入りです。
ちなみにショルダーアーマは結局段落ちモールド処理にしました。
ドリルニー
脚部には回転式のパイルバンカーが内臓されています。
劇中では『ガンダム・バエル』との戦闘時、折れたドリルニーをバエルの胸に刺すことで決着となっていました。まさに決戦兵器です。
ドリルニーの形状はどうみてもピンバイスにしか見えないのは内緒です。
HG ガンダム・キマリスヴィダールまとめ
はい、ということで『ガンダムキマリスヴィダール』の製作は今回で最終回となります。
総じて実際に組んでみると本当に格好良い機体で鉄血のオルフェンズシリーズのガンプラがますます好きになりました。
同じ「キマリス」シリーズの『ガンダム・ヴィダール』と並べて飾ってみても面白いです。
様相がまるで違いますね。どちらももれなく格好良いガンプラです。

次回は『HG クスィーガンダム』を製作する予定です。
また次回の製作日記の投稿でよろしくお願いします。