ガンダムルブリスウルについて
すこし明るめの成型色
本日はハイニューガンダムHWS製作の合間にパチ組みした『ガンダムルブリスウル』をレビューしていきます。
SNSでは劇中や設定画よりも明るめの成型色ということで、少し話題になっていましたが最新のキットということで作りやすいガンプラでした。
共通項を見出すのが難しいくらい印象が異なるガンダムです。
![](https://gunplakishidan.com/wp-content/uploads/2022/08/196_5161_s_flv3akmnk1eeuyl70co3vuve6mo3-e1660287052160-300x198.jpg)
設定的にもルブリス量産試作モデルに大幅な改修を加えていて、「フォルドの夜明け」が外装やフレームなどを新規に製作しているので、マッシブな体型になっています。
それにしてもボリューミーな体型となっていますね。
HG 1/144 ガンダムルブリスウル レビュー
説明書Review
![](https://gunplakishidan.com/wp-content/uploads/2023/03/PXL_20230312_040516205.PORTRAIT.jpg)
![](https://gunplakishidan.com/wp-content/uploads/2023/03/202303052048_8-e1678594405302.jpg)
シェルユニット用のホイルシールです。
光沢感がよく、シールも技術の進歩がわかりますね。
ランナーレビュー
ランナー数も6枚と小一時間あれば製作できると思います。
パーツレビュー
かなり厳ついデザインをしていますね!どことなく、ガンダムヴァーチェに似ているなぁと思っています。ちなみにシェルユニット用のシールは貼っていません。
ただ、管理人のキットでは脚部の関節が外れやすかったので、個体差があるかもしれません。
エアリアルにもはじめから付属しておいて欲しい
銃身を回転され、ビームバレット弾を高速連射する携行火器です。
付属のガンシールドも取り付け可能です。
バックパックに取り付け可能かつ、3mmジョイントになっているのでミキシング素材としても活用してくれる装備です。指向性の高いビームを発射することが可能です。
さらにGUNDフォーマットと連動して、パーメットスコアでアンロックされる別機能も存在しています。
![](https://gunplakishidan.com/wp-content/uploads/2023/03/PXL_20230311_020709745.PORTRAIT.jpg)
HG 1/144 ガンダムルブリスウル まとめ
ガドリングはロマン
大型のビームガトリング持たせても保持力は良好でした。
大型のモビルスーツにはガトリングガンがよく似合いますね。
![](https://gunplakishidan.com/wp-content/uploads/2023/03/PXL_20230311_020659108.PORTRAIT-e1678596640284.jpg)
それではまた次回もよろしくお願いします。
コメント