HG 1/144 シュヴァルベグレイズ レビュー編
さて、前回から「燕」の名を冠するグレイズの高機動型上位機、
【HG 1/144 シュヴァルベグレイズ(マクギリス機)】を製作しています。
「機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ」に登場するMSで、主なパイロットは「マクギリス・ファリド」「ガエリオ・ボードウィン」「アイン・ダルトン」です。
鉄血のオルフェンズシリーズのガンプラでは「10体目」に製作したガンプラですが、総じて出来の良いシリーズで気に入っています。
武器の保持用として接続穴が腕部にあるため、しっかりと武器を保持することができます。
関節の可動範囲に関しては比較的に狭いのですが、アクションポーズを取る分には問題のない範囲です。
それでは各部位ごとにレビューしていきます。

シュヴァルベグレイズ 各パーツ構成
上半身
頭部の形状が西洋の鎧のようで、とても格好良いです。
バックパックの大型スラスターや姿勢制御バーニア等にはパーティングラインがあるので処理した方が良いかもです。
バーニアは思い通りに稼働してくれます。
胴体部分は延長加工をする予定です。
腕部の可動域
シュバルベグレイズの上腕部の可動域はこのような感じです。
最近のキットにみられるような二重関節構造ではありません。
兵装の保持力は良好でポージングも無理なく決まります。
脚部
脚部の可動域はこのような感じです。
頑張って膝立してみました。
合わせ目は脚部に出来ていますが、段落ち処理予定です。
武器
ライフル
通常型のグレイズと同じの射撃兵装です。
バトルアックス
ナノラミネートアーマーに守られたモビルスーツとの戦闘を想定した格闘兵装。
ワイヤークロー
バルバトスも用いた射出型クロー。
敵機に取り付くために利用されます。

カラーレシピ

HG シュヴァルベグレイズ 素組み編のまとめ
はい、今回の投稿は以上となります。
『HG シュヴァルベグレイズ(マクギリス機)』は通常の鉄血のオルフェンズシリーズのガンプラ同様、必要最小限のランナーでサクサクと組み立てたてられます。
ポージングするだけでめちゃくちゃ格好良いガンプラなので、指揮官用量産型MSを製作したいと思った方は是非挑戦してみてください。オプションセットに付属しているランスを装備しています。
バトルアックスを装備してみてもサマになります。
次回はオプションセットの簡易レビュー予定です。
よろしくお願いします。