HG 1/144 ガンダムキャリバーン 完結編
イントロダクション


ついに完成!水星の魔女の主人公機『HG 1/144 ガンダムキャリバーン』の製作編の完結です。製作日数はおおよそ2週間です!
はい!みなさんこんにちは!らびすけ一等兵です。
これまで投稿してきた『HG 1/144 ガンダムキャリバーン』製作編も今回で最終回です!

完成した『HG 1/144 ガンダムキャリバーン』ですが、アシンメトリーカラーが結構気に入っています。
ガンダムキャリバーンは白一色がメインカラーとなっていたので、清廉なイメージを損なうことがないよう「パステル調」にしてみました。

メインカラーはフィニッシャーズの「ブルーパープル」の塗料をベースにホワイトで調色したものを使用しました。
差し色として捕色の関係となるように、蛍光ブルーグリーンを選択。ブラックライトを当てると十分に光ってくれます。

調色レシピやディティールアップなどは過去記事をご参考にしてみてください。

それでは完成したガンダムキャリバーンを紹介していきます!





ガンダムキャリバーン最終仕上げ
ちょっとした工夫でディティールアップ

最後の仕上げとして、ハイキューパーツの「YC DOME」で胸のセンサー類に貼り付けて装飾。

ちょうど胸のところにすっぽりと収まったので、瞬着で貼り付けました。

また、付属のホイルシールの上に「オーロラシール」を貼り付けて、デザインナイフやハサミでカットしていきます。
さらにギラギラ光るようになっていい感じです☆

センサー類や、メインカメラに貼ると効果的かもしれません。

また、自作したレッドポイントやプルーポイントをカットして、タミヤクラフトボンドで貼り付けていきます。
ボンドは硬化後に透明化するので、とても使いやすいです。

最後にデカールでマーキングしていきます。
水につけすぎてノリが定着しなかったり、上手く貼れないことがままあるのでとても地道な作業になります。
貼る場所も考えると、苦手な工程です。効果的なんですけどね。

途中で気力が尽きたので、RGシリーズに付属していたリアルスティックデカールで代用してみたり。
水転写式のシールと比べると、とても簡単に貼り付けることができますね。

ちなみにシールドにはRG Zガンダムのデカールを使用しています笑
型式番号はエゥーゴ仕様になっているのはご愛嬌です。
各パーツの紹介!

上半身から詳細をお伝えしていきます。
アンテナは黒色が珍しいなぁと思ったので、シルバー下地の上に黒色で塗装しています。


青色のパーツには白いデカールが映えますね!
胴体部分を2mm延長してスタイルを変更しています。

ブースターの合わせ目は段落ちモールド処理でお茶を濁しています。

腕部についてはマイナスモールドを追加したくらいで、ほとんど手を加えていないです。
ショルダーアーマーはスジボリでラインやプラ板でラインを追加しています。


脚部も胴体も同様に2mm関節を延長しています。

脚部は細かい色分けなど、塗装を結構がんばりました。

ということで、完成です。
最後に完成写真を投稿していきます。
ガンダムキャリバーンまとめ
ガンダムキャリバーンはイイね!

それではここまでご覧いただきありがとうございました!
アシンメトリーカラーで塗装するのが結構楽しかったので、また次回作にも活かしていきたいと思います!

ちなみに本作では最後につやありトップコートで仕上げています。
光沢仕上げは久しぶりだったので、新鮮です。














以上!
ガンダムキャリバーンでした。
ガンダムエアリアル改修型のエスカッシャンを流用しているので、シールドを持たせることができました。
ガンダムキャリバーンは最新ガンプラとあって、とても良いキットですね!
コメント