【水星の魔女】HG 1/144 ベギルベウ【レビュー】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
    目次

    HG 1/144 ベギルベウ レビュー

    新作ガンプラにウッキウキ

    はい!みなさんこんにちは!みかん一等兵です。
    今回はガンダムシリーズ最新作『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に先駆けて発売!
    本編の前日譚「PROLOGUE」で活躍する『HG 1/144 ベギルベウ』をレビューしていきます。

    管理人は「PROLOGUE」未視聴なので、劇中の活躍や機体設定などわかりません(泣)
    しかしながら有線式の「ノンキネティックポッド」という装備の設定が面白いので、ガンプラで再現されているところが嬉しいところですね。

    −ノンキネティックポッド−
    ドローン機などの妨害装備とのこと。つまりはNTDのサイコ・ジャマー?
    ファンネルではない模様。

    各パーツの紹介

    それでは各パーツごと『HG 1/144 ベギルベウ』を紹介していきます。
    頭部に関してはこれまでのMSとは一線を画すデザインですね!
    どことなく、女性的なフォルムのように感じます。

    キットも最新のガンプラということで、『合わせ目をつくらない!』というバンダイさんの意地を感じますし、
    色分けも優秀です。
    ただ、背面バックパックの“羽根”の接続軸のかみ合わせがきつかったので、注意が必要です。

    バックパックのスラスターユニットは可動します。
    機動力が上昇しそうですね!

    腕の上下の可動は『ガンダムルブリス』と同じくらい稼働します。
    リバイブ版のZガンダムやMK−2の方が稼働しますが、十分及第点です。

    ついに完成したMK−2です!
    次回以降製作ポイントをまとめていきたいと思います。

    『HG 1/144 ベギルベウ』で特筆すべき点は脚部の可動域です。
    腰のサイドスカートもなく可動を阻害しないので、体操選手かっていうくらい可動します。

    付属品は以下のとおりです。
    ノンキネティックフィールドの装備以外はシンプルな構成です。
    なお、ノンキネティックフィールド用の台座が付属します。


    カラーガイド/説明書


    『HG 1/144 ベギルベウ』まとめ

    前日譚「PROLOGUE」ネット配信してください…。

    それでは最後に『HG 1/144 ベギルベウ』の写真をいくつか投稿していきます。
    パーツのポロリがぜんぜんなかったので、アクションポーズもガシガシととれます。

    おまけとして「ガンダムルブリス」とブンドドです。
    色合いが淡いカラーリングなので、これまでのガンプラより柔らかい印象を受けます。

    それでは今回は以上となります。
    最新のガンプラを十分に堪能させていただきました!
    個人的には平手のパーツが欲しいなぁと思いました。

    次回、ガンダムMK−2の完結編を投稿予定です。
    またよろしくお願いします。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    シェアしていただけると励みになります!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次