2021/10/08 ガンプラ製作日記
シタデルカラーを購入しました
さてみなさんこんにちは!
リビングモデラーのみかん一等兵です。
今日は営業時間中の息抜きに再販ガンプラないかなーと、お世話になっている模型屋さんを訪れてみると『シタデルカラー』を販売されていました。
お店の店主さんが親切にシタデルカラーについて教えていただいたので、試しに購入してみました。
シタデルカラーは水性塗料になっていて、主に筆塗りで使わている塗料のようです。
ちなみに管理人は「筆塗り」を苦手としているので、エアブラシで塗装してみようと考えています。
左の「SHADE」カラーの塗料はスミ入れとして使う予定です。
いつも新しい塗料を試すときは胸が躍りますね!
『EG ストライクガンダム』進捗状況
しいたけディテールに挑戦編
さて、前回に引き続き『ENTRY GRADE 1/144 ストライクガンダム』 のミキシングガンプラを製作していきます。進捗状況としてはショルダーアーマー用に「しいたけディテール」を製作してみました。
しいたけディテールの完成度は高くないのですが、情報量が増えるので良い感じです。
今回の製作のテーマは『ENTRY GRADE 1/144 ストライクガンダム』と、『HGBF 1/144 アメイジングストライクフリーダムガンダム』とのミキシングです。
今作はアメイジングストライクフリーダムをなるべくストライクガンダムに近づけるような工作に励んでいます。
今作はストライクフリーダムではなく、あくまで格好良いストライクガンダムを作りたいと思っています。
ウェーブ HGディテールパンチ 台形1
それでは『ディテール穴あけパンチ』でしいたけディテールの製作過程をお伝えしたいと思います。
『ディテール穴あけパンチ』のレビューはまた別の機会でご紹介したいと思います。
ディテール穴開けパンチでプラ板を切り出していきます。
しいたけディティールは「短冊状のプラ板」と穴あけパンチのディテールプラ板を交互に接着して積層化していきます。
細かい作業が苦手なので、均等に接着するのが難しかったです。
ショルダーアーマーにしいたけディテールを合わせてみました。
出来自体は荒いですが、表現の幅が広がりますね!
それでは今回の投稿は以上となります。
今後はエッジ出し、ストライカーパックの製作、スジボリを行っていきます。
また次回の投稿でもよろしくお願いします。