【初心者向け】超簡単!ガンプラ製作テクニック【製作準備編】

当ページには広告が含まれています。
    目次

    超簡単!ガンプラ製作テクニック

    はじめてのガンプラのつくりかた

    はい!みなさんこんにちは。
    本日は新しい企画として『超簡単!ガンプラ製作テクニック』について投稿していきます。

    この企画は初めてガンプラをつくる初心者さんに向けた内容になっているので、その点はご留意ください。

    それではまず超簡単!の定義ですが、初期投資が少なく済むように「ゲート処理~スミ入れ」までを解説していきたいと思います。

    つまり、エアブラシ塗装はせずキット本来の格好良さを追求するような形です。

    さらに、接着剤は使わずに「スミ入れ」+トップコートで格好良く仕上げていきます。

    今回は『HG 1/144 RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版)』をお手本にして「ガンプラづくりに使用するTOOLの紹介」を中心に投稿していきます。

    公式ページ

    HG 1/144 RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版)は兵器感溢れるガンダムです。

    それではまずは準備編から解説していきます。


    ガンプラをつくる前に準備するもの

    好きなガンプラをえらぼう!

    詳細ページ

    はい!ということで、バンダイ公式サイトよりガンプラシリーズ一覧をお示ししています。

    3頭身くらいの可愛らしい「SDサイズ」から、初心者の方向け「ENTRY GRADE」、種類の豊富な「HGシリーズ」、ハイクオリティの「MGシリーズ」など豊富な種類があります。

    個人的におすすめしたいのは種類が豊富で比較的に製作しやすい「HG」シリーズですが、正直どのシリーズでも作りたいMSがあれば、そのシリーズを選ぶと良いかと思います。

    実際に管理人はSD武者頑駄無シリーズがガンダムを好きになったルーツなのです。

    今回は『HG 1/144 RX-78-02 ガンダム(GUNDAM THE ORIGIN版)』を選択しました。ガンダムはキホンのキですからね。


    ガンプラの必需品!ニッパーについて

    ニッパーー

    まずガンプラづくりに必須なのが、プラモデル用「ニッパー」です。
    正直ニッパーさえあれば、ガンプラをつくることは出来ます。

    ニッパーがない場合はつめ切りを使おう!といわれることもありますが、パーツが抉れてしまうのでできる限りニッパーは用意しておきましょう

    ニッパーの種類は主に2種類で高級な「片刃」タイプのものと、「薄刃」タイプがあります。

    「片刃」ニッパーで有名なのが『アルティメットニッパー』です。
    アルティメットニッパーは後述するゲート処理の負担が軽くなるくらい、ゲート後がキレイになるニッパーです。

    ガンプラづくりには最適なニッパーと言えますが、高級品で値段が高く「薄刃」ニッパーと比べると専用のメンテナンス油にて定期的にケアが必要になってきます。

    専用油にてメンテナンスが必要なニッパー

    ガンプラの道具はある程度良いもの、質の高いものを選んだ方が長期的にみたらコスパが良かったりしますが、値段が高く敷居も高いと思います

    そのため、「片刃」ニッパーの入手が難しかったり入門用としてのニッパーが欲しい方は『タミヤ クラフトツールシリーズ No.35 薄刃ニッパー』をオススメしたいと思います。

    管理人も長い間愛用しているニッパーなのですが、ゲート処理にも使えます。
    切断面に関しては『アルティメットニッパー』の方が優れていますが、ヤスリを掛けてしまえば同じように処理できます。

    あとは、低価格帯の入用門ニッパー『BANDAI SPIRITS エントリーニッパー』も評判が良いです。

    ・「片刃」ニッパー を使用すると間違いなく効率よくゲート処理ができる◎

    ・「薄刃」ニッパーは比較的入手しやすく、ゲート処理も◎

    ・入門用のニッパーは初めてガンプラをつくってみたい!と思った方にオススメ


    ゲート処理について

    ヤスリの種類

    超簡単!ガンプラ製作では、紙やすりによるゲート処理を行っていきます。
    ゲート処理とはランナーとガンプラのパーツを繋ぐ接続軸をカットする事です。

    ゲート処理の紹介

    [jin_icon_pencil color=”#e9546b” size=”18px”] ゲート処理の紹介

    ニッパーで切り離したパーツ

    ニッパーでパーツをゲートから切り離した図

    次回の投稿ではゲート処理方法について解説する予定です。

    パーツから切り離したパーツにゲートや切り離した痕が残ってしまうことがあるので、そういう時は紙やすりで整える必要があります。

    ということで、パーツの表面を整えるやすりをご紹介していきます。

    ヤスリの種類 やすりについては種類が豊富です。
    大きく分類すると「紙やすり」「スポンジやすり」「鉄やすり」の3種類になると思います。

    現在主流になっているのは、家電量販店でも入手できる「スポンジやすり」タイプのものです。

    『神ヤス!』が有名で、削りやすく使いやすいスポンジやすりで管理人も愛用しています。

    切削力長続き!高耐久スポンジヤスリ!

    高耐久布ヤスリを採用したスポンジヤスリ。
    紙ヤスリと違い、布ヤスリなので曲面、平面の整面、処理など様々な場面で使える汎用性を持っています。
    用途に応じたラインナップで様々な場面に対応。
    スポンジ面にはひと目で番手がわかるプリントを採用。
    プリント部には滲みづらいインクを採用したので、水研ぎの際にもインクが溶けにくく安心して作業が可能です。

    • 曲面に追従しやすい2mm厚、オールラウンダーな3mm厚、厚みがあってしなりにくい5mm厚の3種類の厚みから選択可能
    • 番手は120番、240番、400番、800番、1000番をラインナップ
    • 切削力が長持ちするヤスリを採用。
      切削粉を落とすことで長く使うことができるのでコスパに優れています
    • 折り曲げてもシワになりにくい
    • 好みの形にカット可能
    • 破けづらいのでピンセットなどでつまんで使用可能
    • 空研ぎ、水研ぎ対応

    https://www.godhandglobal.com/products/gh-ks5-p400/

    やすりは「400番」の目が粗いやすりをひとつと、表面を整える「600番」~「1000番」を用意すると良いと思います。

    使い方はまず「400番 」のやすりでゲート痕を均し、「600番」~「1000番」の細かい目のやすりで表面を整えていくイメージです。

    600番のヤスリ

    600番のやすり後です。パーツの表面が薄く白色になっています。

    800番のやすり 800番でパーツの表面は綺麗になりました。

    仮にパーツをやすりがけした後、削り痕が残ってしまっても、トップコートを使用すると全く気にならなくなるのでご安心ください。


    その他使用する道具について

    ガンダムマーカー

    今回の投稿の最後に、超簡単!製作にて使用するアイテムを紹介していきます。

    ガンダムマーカーの紹介

    ガンダムマーカー

    超簡単!製作では「スミ入れ」までを行っていきたいと思います。
    スミ入れ用のペンも複数種類がありますが、今回はふでペンタイプを使用する予定です。

    スミ入れは簡単にディティールアップすることが出来るので、ぜひ初心者の方でもチャレンジしてもらいたいと思っています。

    「スミ入れ」ペン1種類のほか、「シルバー」のガンダムマーカーは汎用性が高いので余力があれば用意しておくと良いと思います。

    つや消しスプレー

    つや消しスプレー 最後に紹介するのが、「つや消しスプレー」です。
    つや消しスプレーはスミ入れ後にパーツ全体に塗布するアイテムです。

    このスプレーをかけると、いわゆるプラスチック感がなくなりリアルな質感になります。

    ゲート処理の痕や、細かいキズを覆い隠してくれるのでとても重宝するアイテムです。

    スプレーの使い方についても解説する予定なので、功をご期待ください。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    シェアしていただけると励みになります!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次