HGUC 1/144 陸戦型ジム パチ組みレビュー
コンテスト用に製作予定のガンプラです

はい!みなさんこんにちは!
プラ板の加工に苦戦中のらびすけ一等兵です。
いやぁ〜プラ板の加工って難しいですよね!
管理人はプラ板を正確に切り出すことにも難儀しているので、プラ板でスクラッチができるモデラーさんを凄いなぁと思っています。

悪戦苦闘中のAGE-FX
長時間掛けて肩のファンネルを製作中
次の投稿では悪銭苦闘しながらプラ板を加工している模様を記事としてまとめていきたいと思います。
それでは本日は『HGUC 1/144 陸戦型ジム』をレビューしていきます。
このガンプラは「ネット・ガン」をはじめ、面白い武装が付属しているところが魅力的です。

目玉武装の「ネット・ガン」です。
第08MS小隊でも活躍していましたね!
シールドギミックも凝っていて、シールドの基部の可動により前面への展開も可能です。
シールドはバイポッド展開もできるので、俗に言う「輝き撃ち」も再現できそうです。



キットの出来も大変良くて、よく稼働してくれたり合わせ目箇所がほとんど見当たりません。管理人はクオリティが高いガンプラと感じているのですが、ネット上では賛否両論が起きています。

『陸戦型ジム』は「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」に登場するMSです。
ガンダムシリーズではもっともミリタリー色がつよく、小説版を読破するくらい管理人も大好きな作品です。


劇中では重厚感が感じられる重心が低いようなデザインをしているのですが、
『HGUC 1/144 陸戦型ジム』では少し太腿が長くスタイリッシュな印象を受けます。

このあたり賛否両論があるようですが、実物を製作してみるとやっぱり良いものだなぁと思った次第。あくまで予定ですが、『HGUC 1/144 陸戦型ジム』をコンペ投稿用として製作する予定です。
それでは『HGUC 1/144 陸戦型ジム』を簡単にご紹介していきます。
ランナー/カラーレシピレビュー
まずはランナーから





ランナーですがHGシリーズのガンプラの標準的な量となっていて、ストレスなく組み立てることができます。


個人的には気に入ったのは、サーベル・ラックのディテールが細かいところです。
見えないところにもこだわりポイントが光ります。
カラーレシピ

本体のホワイトカラーですが、クリーム風な色合いになっています。
ライトブラウンを足すと再現できるようです。
塗料も全色を揃えたくなりますね!
HGUC 1/144 陸戦型ジム まとめ
キットの出来はとても良い

それでは最後に『HGUC 1/144 陸戦型ジム』を紹介していきます。
このキットですが合わせ目が目立たないように“段落ちモールド”になっていたり、
パーツのデザインとして工夫されています。



合わせ目が生じやすい頭部パーツやショルダーアーマーもパーツ分割されていて、デザインみたいになっています。

可動も申し分ないので、キットの出来は大変良いガンプラになっています。



「ネットガン」や「ロケットランチャー」も付属しています。
このキットはウェポン・コンテナ非搭載なので、腰のラッチに搭載可能とのことです。

ビーム・サーベルも付属しているので、プレイバリューが高いと思いました。

以上、『HGUC 1/144 陸戦型ジム』のパチ組みでした。
今後「支援機」として改造する予定ですが、ヒロイックなプロポーションをしているのでワンオフ機として製作しても楽しそうだなぁと思いました。
それではご覧いただきありがとうございました。
コメント