【改造編①】HG 1/144 イオフレーム獅電 【レビュー】

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
    目次

    新企画!HG 1/144 イオフレーム獅電 製作開始編

    たまには量産機をしっかりとつくります

    HG 1/144 イオフレーム獅電 素立ちポーズ

    はい、みなさんこんにちは!
    ガンプラファンのらびすけ一等兵です。

    今日は暖かいですね!絶好のガンプラ日和かなと思います。

    さて、今回から新企画として鉄華団に配備された新型量産機の「獅電」を製作していきます。

    HG 1/144 イオフレーム獅電バストアップ

    久しぶりにつくる量産機なので大掛かりな改造をせず、シンプルに製作していきたいと思います。

    「何も無い」のが逆に良いのかなとも思うので。

    それでは、今回はパチ組みレビューを行っていきます


    HG 1/144 イオフレーム獅電 各パーツについて

    豊富な武装類が特徴です

    それでは『HG 1/144 イオフレーム獅電』の各パーツを見ていきます。

    「獅電」の上半身です。
    頭部はシンプルな造形になっていますね!バイザー部分は開閉します。

    個人的に胴回りのシリンダー部分が気に入ってます。
    銀色に塗装することで、金属感を出せると思うので塗り分けを頑張りたいと思います。

    腕部です。
    腕部の可動域はそこそこですが、パーツ分けがとても細かいので塗装しやすいです。
    その反面、腕部の関節部にあるパーティングラインの処理が大変でした。

    脚部に関しては可動域は大変優秀ですが、脛の部分に合わせ目があります。
    今回は処理が大変なので、段落ちモールドでお茶を濁す予定です。

    このキットで特に気に入っているのが、豊富な武装類です。
    巨大なライオットシールドが特に目を引く武装になっていて、上半身をがっつりとカバーできます。

    伸縮可能なパルチザン、ライフル、ガントレットも付属しているのでプレイバリューは高めです。

    カラーガイドです。
    ココアブラウンとか、ワインレッドがメインカラーのようです。


    HG 1/144 イオフレーム獅電 パチ組みレビュー

    HG 1/144 イオフレーム獅電 ライオットシールド

    それでは最後に『HG 1/144 イオフレーム獅電』をパチ組した感想を述べていきます。
    『獅電』はシンプルな造形で初心者の方でも、簡単に組み立てることができるキットです。

    この大型シールドである「ライオットシールド」が大変良い演出をしてくれます。
    量産機の良さを引き立ててくれますし、拠点防衛や艦艇の護衛任務で能力を発揮してくれます。

    腕部にはガントレットと呼称される小型のシールドを装備できます。
    ライオットシールドとは違った趣きがありますね!

    続いてパルチザンです。
    伸縮可能な打撃武器となっています。

    鉄血の世界観にマッチした武装だといえます。

    パルチザンは腰部背面アタッチメントに取り付けることが出来ます。
    脚部のふくらはぎ部分には合わせ目がありますね。


    HG 1/144 イオフレーム獅電 まとめ

    はい、『HG 1/144 イオフレーム獅電』のご紹介でした。
    量産機らしさを存分に堪能できるキットかなと思います。

    ちなみに今回の改造のテーマとして、グレーを基調としてロービジリティカラーに挑戦したいと思います。

    ロービジリティカラーとは、灰色の濃淡で視認性を悪くしたカラーリングとのことです。

    イメージ図

    https://bandai-hobby.net/item/1132/

    リアリティを感じるような‘渋い’カラーリングって格好良いなぁと思います。

    さらにバックパックにはアタッチメント取り付けようの軸穴が開口してあるので、ミサイルポッドとか取り付けたいと考えています。

    それでは今回の投稿は以上となります。

    次回の投稿までに少しずつ改造を進めていきたいと思います。
    また次回の投稿でもよろしくお願いします

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    シェアしていただけると励みになります!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次