HGUC 1/144 V2アサルトバスターガンダム
ひとつのキットで3得?なガンプラです。
このガンプラは非常に面白い構造をしていて、パーツの差し替えで「アサルト/バスター/アサルトバスター」と3つの形態を楽しむことができます。下の画像は「V2バスターガンダム」です。
管理人はこの「バスター」形態がいちばん好きです。
ちなみにこのキットはビーム・サーベルのクリアパーツなど、エフェクトパーツが付属されていないのでその点はご留意ください。
があるのでパーツの組換には十分ご注意ください。
各パーツ紹介(胸のV字をわすれています)
ご覧の通り頭部のデザインやディテールの細かさなど、秀逸的な外観をしています。
可動域は前述の通り良好です。
HGUC 1/144 V2アサルトバスターガンダムまとめ
装備特盛りでプレイバリューも高いガンプラでした
ここからは胸のVに字アンテナも取り付けているので、ご安心ください。
個人的にとても気に入っています。
パーツの組換が難しい箇所もあるので、どの形態にするか予め決めておくことをおすすめします。
このキットを組み立ててはじめて知ったのですが、腰のサイドアーマーってヴェズバーだったんですね。
これはもう「最強」のガンダムですね!
赤子がいる環境なので塗装するタイミングが難しいですね汗
なのでしばらくパチ組みを楽しみつつ積んでいるガンプラを製作してこうかと思います。
それではここまでご覧いただき、ありがとうございました。
ガンプラ製作日記
サバーニャ進捗状況
ガンプラを楽しむ時間が必然と少なくなりますが、育児と趣味の時間に折り合いをつけていきたい所存です。
ちなみに絶賛製作中の『サバーニャ(最終決戦仕様)』ですが、塗装まで完了しています。今回は水性サフや水性塗料に初挑戦してみましたが、ニオイが少なくてとってもいい感じです。
少し乾く速度が遅いのと、二度塗りが必要かな?ということで、ラッカー塗料と比べると少しだけ塗装時間が増える印象です。そのほかは遜色なく塗装できているので、今後も水性塗料を試していきます。
コメント