HG 1/144 バイアラン・カスタム2号機(バンデシネ版)について
イントロダクション


ティターンズカラーのバイアランということで、ロービジな機体です!全長も横幅も大きい!

はい!みなさんこんにちは!らびすけ一等兵です。
本日は『HG 1/144 バイアラン・カスタム2号機(バンデシネ版)』をレビューしていきたいと思います!
バンドデシネ版とは何ぞや?と思い調べてみると、月刊ガンダムエースにて連載されていた「機動戦士ガンダムUC バンデシネ」出典とのことです。コミカライズ版は未読なので、これを機会に読んでみようかと思います。
https://comic-walker.com/detail/KC_001373_S?episodeType=comics
バイアラン・カスタム自体は機動戦士ガンダムUC episode 4『重力の井戸の底で』」のトリントン基地攻防戦で登場したMSです。そのヒロイックな活躍でガンダムファンの心を鷲掴みにした機体でもあります。バイアラン・カスタムの制作秘話(整備士の趣味で制作したなど)設定まわりはとても面白いので、ぜひ、調べてみてください。
HG 1/144 バイアラン・カスタム2号機(バンデシネ版)レビュー!
濃グレーで格好いい!

それではパッケージとランナーを紹介していきます。全体的に彩度を落としたパーツが多く、個人的に好みのカラーリングとなっています。







ホイルシールとマーキングシールが付属します。

余剰パーツとして「バイアラン・カスタム」用のパーツが付いています。背部プロペラントタンク/腕部のクロー・アーム、カカトのパーツという構成になっています。プロペラントタンクはポリキャップが足りなかったので、他キットから流用しています。
https://p-bandai.jp/item/item-1000207526/
バイカス2各パーツレビュー!

それではバイカス2の上半身から紹介していきます。頭部はモノアイからゴーグル状のカメラになっているので、よりヒロイックな印象に。


それ以外はどことなくベース機体のバイアランの面影を残していますね!





下半身です。リアアーマーの大型のスラスターがユニークですよね!脚部は曲面が多くて少し丸みを帯びています。
太もものの横に合わせ目がありますが、可動自体は良好です。カカトはクロー状だったものから、新規造形パーツに変更になっています。

背面の大型ビーム砲も新規造形パーツとなっています。かなりの長物になっていて、見た目のインパクトがあります。



前腕部のビーム砲も新規造形となっていて、カギ爪方のクローアームからオーソドックスな腕部に変更されています。
ビーム砲の位置を前腕部先端に差し替えることで、射撃ポーズが可能となっています。


ショルダーアーマー下部に大型のブースターが2基配備されています。ここがおそらくこの機体の萌え
ポイントだと思います。

付属物はハンドパーツ2種とアクションベース用アタッチメントも付属しています。
ちなみにこのアタッチメントは正直使い物にならず、股関節からすぐ外れてしまいます。

ということで、『HG 1/144 バイアラン・カスタム2号機(バンデシネ版)』の完成です。
う〜ん、めちゃくちゃ格好いいですね!
HG 1/144 バイアラン・カスタム2号機(バンデシネ版)まとめ
変形機構も備えています!

それでは最後に組み立てた『HG 1/144 バイアラン・カスタム2号機(バンデシネ版)』を紹介していきます。

組み立て感想: このキットは、バイアラン・カスタムをベースにしており、2号機特有のダークカラーを成形色で再現しています。組み立ては直感的で、変形ギミックも取り入れられているため、遊び心を感じさせるキットです。背面のビームキャノンや簡易的なものではありますが変形要素が加えられているので、より遊べるキットになっています。








簡易的ですが、変形機構も備えています。


以上!バイカス2でした!5月17日現在でもプレミアムバンダイで受注可能なので、気になる方はチェックしてみてください。おしまい!
コメント