100円商品を活用!ディスプレイベースのジオラマに挑戦!!
イントロダクション
DAISO商品を主に使用しながら、『ディスプレイベース』の制作に挑戦です!目標は「劇場版SEED FREEDM]のミレニアムからの出撃シーンでの再現です!!
はい!みなさんこんにちは!らびすけ一等兵です。
さて、本日は最近の頭痛の種となっている『ディスプレイベース』の制作について投稿していきます。
ディスプレイベースをひとことで表現すると、「飾って楽しいアクションベースの土台」みたいなものです。たぶん。
https://www.gundam-seed.net/freedom/mecha/mecha29.php
今回目指すものとして、「スーパーミネルバ級MS惑星強襲揚陸艦 ミレニアム」からの発射シーンを再現したいと思っています。まぁたぶん、そんなに大掛かりなものは制作できないので、肩の力を抜いていきたいと思います。
それではまず、100円の写真フレームを購入しました。サイズ・色など種類が多くありましたが、長方形のものを選択。フレームがあまりにも「木」感があるので、水性塗料で色を変えたいとおもいます。
続いて、カラーボードです。フレームの上に置く土台です。今回始めて扱うアイテムですが、よくジオラマとかでも使うものらしいです。
結構な厚さとなります。それぞれこのような感じです。
フレームより一回り小さく、カッターでカットしてみました。順調。
フレームの上にカラーボードを置いてみました。なんだか「ぼんやり」と土台っぽく見えてきましたね!
完成していた「ライジングフリーダム」を立たせてみました。なんだか行けそうな気持ちになってきました!
プラ板を採寸してカラーボードに貼ってみました。これで、「ディスプレイベース」の土台完成です。
やり方あってます?
ミレニアム用のパーツを揃えよう!
続いてミレニアムのパーツを揃えていきたいと思います。
まずは一番後ろの「ひし形シルエット」の構造物をプラ板で制作したいと思います。
絵心や美術センスが壊滅しているので、半分ずつに分けてプラ板をカットしていきます。
突然100円のプラ板に変更されていますが、ざっくりとプラ板を加工しています。
大体イメージした通りの形になってきました!そういう思い込みって大事だと思います!!
あとはプラ板でディテールアップしつつ、ボリュームを出していきます。
はい!ということで、今回の投稿は以上となります。コツコツ進めている「ディスプレイベース」ですが、頭を抱えつつ作業しているので時間が掛かりそうです!有識者の方がいましたら、ジオラマの作り方ご教示ください。
それではまた次回もよろしくお願いします。
コメント