HG ガンダムレギルス〔MEMORY OF E〕【レビュー】

    目次

    HG 1/144 ガンダム レギルス について

    『機動戦士ガンダムAGE MOE 』は必修科目です

    HG 1/144 ガンダムレギルスMOE レビュー それでは『HG 1/144 ガンダム レギルス〔MEMORY OF EDEN〕 』Ver.を紹介していきます。本機は『機動戦士ガンダムAGE 』に登場したMSで、TVではトリコロールカラーだったのをゼハート・ガレット専用機カラーとして再登場した機体です。

    〔MEMORY OF EDEN〕は機動戦士ガンダムAGEの総集編です。
    第2世代にあたるアセムの視点を中心に、新規カットを加えて再編集を行ったOVA作品となっています。ちなみにガンダムファンクラブ(サブスク)で視聴することが可能です。

    内容は機動戦士ガンダムAGE未視聴の方でも楽しめるようになっていて、永遠のライバルとなるアセムとゼハートの関係性によりフォーカスを当てています。

    ガンダムAGE未視聴の方は入門用として、MOEから観てみるのも良いかとをおもいます。


    各パーツ紹介

    それではいつものように各パーツ単位で紹介していきます。
    頭部の形状などは従来のガンダムのフォルムを踏襲していますが、ヴェイガン製のMSの技術が多様されているので有機的なデザインとなっています。

    頭部はパーツの差し替えでツインアイ・通常形態と選択式となっています。
    全体的なバランスでいえば、少し頭部が大きいような印象を受けました。

    バックパックは2つ穴になっていて拡張性が高いです。頭部と背面は分離することで、「レギルスコア」を再現できます。

    このレギルスコアの形態は少しキモチワルイデザインですね。

    翼のようばスラスターは可動するので、折りたたむことが可能です。

    脚部の可動域についてはたいへん良好で膝立ちもスムーズに決まります。
    脚部だけでなく、全体的に少し合わせ目が目立ちます。

    腕部については90度以上可動します。ハンドパーツはビーム・バルカンの形状も精密に再現されています。
    5種類も付属しているので、ポージングの幅がひろがります。

    武装はレギルスシールドのほか、レギルスライフル、クリアパーツでビーム・サーベルが付属します。

    レギルスシールドはパーツの位置を変えることで、レギルスビット放出状態を再現できます。

    背部のしっぽのようなレギルスキャノンはぐりんぐりんと可動します。


    ランナー/カラーガイド

    ちなみにこのきっとには通常Verのガンダムレギルスの説明書も付属されていました。


    HG 1/144 ガンダムレギルス〔MEMORY OF EDEN〕

    パチ組み Gallery

    最後に『HG 1/144 ガンダムレギルス〔MEMORY OF EDEN〕』の総括を行っていきます。
    本機はプレミアムバンダイ発のキットになっています。通常のガンダムレギルスと付属品やパーツの構造などは同一のものです。

     なのでシンプルなカラーバリエーションキットとなっています。
    可動域は良好で、全体的なブロポーションは格好良いです。

    レギルスキャノンは4箇所の可動部分があるので、フレキシブルな可動となっています。
    他キットのミキシングパーツとして流用しても面白いと思います。

    バックパックのウイング部分を展開すると、恐竜のような有機的なガンダムへと変貌します。

    はいということで、『HG 1/144 ガンダムレギルス〔MEMORY OF EDEN〕』のレビューでした。
    本機の活躍が気になった方は是非MOEを視聴してみてください。

    それではご覧いただきまして、ありがとうございました。

    ガンプラ製作日記

    水性の魔女一番くじについて

    詳細ページ

    はい!みなさんこんにちは!
    どうも管理人です。今日はプレミアムバンダイにて発売された『HG 1/144 ガンダムレギルス〔MEMORY OF EDEN〕』のパチ組みレビューをしていきます。

    その前に管理人が気になるアイテムとして、「一番くじ 水星の魔女」を紹介します。
    本商品は「2022年11月11日(金)より順次発売予定」に変更ということで、来月にスタートする一番くじです。

    アクリルスタンドがメインとなるアイテムなので、ガンプラと一緒に写真を撮るのも面白いと思います。

    ただ、一番くじの景品にガンプラがなかったので購買意欲はそれなり…というのが正直な感想でした。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    シェアしていただけると励みになります!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次