HG ゼータガンダム改造編③
RGZガンダムとのミキシング
今回は『HGUC 1/144 ゼータガンダム』の改造編その③を投稿していきます。

ちょうど昨日にサフチェックを行ったので、いよいよ塗装する段になってきました。
本機はスプリッター迷彩に久しぶりに挑戦しようかなと思うので、またスプリッター迷彩の塗装過程を投稿したいと思います。
初スプリッター迷彩に挑戦した「ガンダム・グシオンリベイクフルシティ」です。なかなか塗装が大変だった記憶があります…。
それでは本日は「RGZガンダム」のフライングアーマー(バックパック)とのミキシングや、シールドや武装のディティールアップを紹介していきます。
フライングアーマーをミキシング!
具体的には「フライングアーマー」をRGZガンダムのものに変更したいと思います。
画像の左側がHGZガンダムのフライングアーマーです。
右側のRGZガンダムの方がパーツ分割が細かく、ディールが際立っているので活用したいと思います。
工作方法はシンプルです。接続軸の下側をピンバイスで開口して、下から接続軸を取り付けられるようにしました。
あとは接続軸をRGZガンダムのフライングアーマー側に接着することで完成です。
この位置がちょうど良く、ウイング部分の可動に干渉しないポジショニングです。

ウェポン類のあれこれ
シールドの大型化について
このシールド部分にあたるのは『HG1/144 ガンダムAGE-3 オービタル』の「シグマシスロングキャノン」です。
ほぼ無加工で改造できました。
シールドを大型化することで、見た目のインパクトが大きくなれば良いなと思っています。
ちなみに変形機構はオミットする方向で考えています笑
ハイパーメガ・ランチャー
RGZガンダムのサイドスカートや、シールドミサイルをミキシングしてみました。
その他、余剰パーツでディティールアップしていきます。
はい!ということで今回の投稿は以上となります。
製作することに夢中になるあまり、写真を撮り忘れることも多いのでわかりにくい部分があったかと思います。
その点についてはご了承ください。それではまた次回もよろしくお願いします。
たぶん、塗装編を投稿予定です。
コメント