【改造】HGUC 1/144 ゼータガンダム【塗装編④】

    目次

    HG ゼータガンダム改造編④

    調色レシピを公開します

    はい!みなさんこんにちは!みかん一等兵です。
    今回は『HGUC 1/144 ゼータガンダム』の改造編その④を投稿していきます。
    本機の製作もいよいよ佳境ということで、気合を入れて塗装しています。

    [jin_icon_pencil color=”#e9546b” size=”18px”] サフチェック中のZガンダム

    それでは本日は「HGUC Zガンダム」のスプリッター迷彩について紹介していきます。
    スプリッター迷彩を施した箇所は青色の部分で、3色に塗り分けています。
    塗装を終えてみた感想は、2色に留めておけば良かったかな〜と思っています。


    HG ゼータガンダム エアブラシ塗装に挑戦

    メインカラーとして使用した塗料を紹介します

    それでは今回の塗装で使用した塗料を紹介していきます。
    下地塗装として、白色や青色、黄色などと発色させたい箇所には、「シルバーサフ」を選択しています。

    シルバーサフを吹くと、「プレミアムレッド」の発色がとても良くなるので、気品のある赤色に塗装できるので管理人オススメの組み合わせです。

    アンテナやスラスターなど、黄色にはこちらの2色を混ぜたものを使用しました。
    正直微妙な組み合わせでした…汗。黄色の塗装にはまだまだ改良の余地がありそうです。
    ゴールドではなく、普通に白色を足した方が良いかもしれません。

    写真を撮り忘れてしまいましたが、本体メインカラーのホワイトはフィニッシャーズの「シェルホワイト」です。管理人の秘密兵器っていっても良いくらい気に入っているホワイトです。真珠っぽい白色ということで、ガンダムの本体カラーに適していると思っています。

    ホワイトの塗り分け用の塗料として、ガルグレーとニュートラルグレーを調色したものを使用しました。
    本体のホワイト1色よりグラデーションが効いて見栄えがよくなると思います。


    スプリッター迷彩

    それではスプリッター迷彩で使用した塗料をご紹介していきます。
    基本的には薄い色から塗り重ねていく方が良いと思います。

    1色目は風蒼をメインにブライトロイヤルブルーで塗装しました。

    2色目はすみれ色に近い青色を調色してみました。
    青色に紫色と白色をブレンドするとよい感じになりました。

    この2色を使用してマスキングの上から塗り重ねることで、スプリッター迷彩ができました。
    正直この2色で止めておけば良かったかな…と少し反省しています。

    3色目は少し鮮やかな青色を塗りたくなったので、ブライトロイヤルイブルーと純色シアンを調色しました。

    これで塗装は完了です。
    最後に『アシタのデカール」や「ガンダムデカール」を貼ってみました。
    残す工程はトップコートなのですが、エアブラシのニードルを曲げてしまったので注文待ちでございます。

    それではここまでご覧いただきまして、誠にありがとうございました。
    次回は完成レビューが行えたらいいなと思います。

    ではでは。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    シェアしていただけると励みになります!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次