MG 1/100 ガンダムX ディティールアップ編
イントロダクション


毎日少しずつMG 1/100 ガンダムXのディティールアップを進めています!

はい!みなさんこんにちは!らびすけ一等兵です。
本日は『MG 1/100 ガンダムX』の制作過程としてディティールアップ編を投稿します。
https://www.amazon.co.jp/dp/4049137690?tag=dengekihobby-22
最近はガンプラのディティールやスジボリデザインを考えるときに、『ガンダムホビーライフ』 を参考にしています。著名なモデラーの方の作例をたくさん載っているので、勉強がてら愛読しています!ぜひ!

MG 1/100 ガンダムX ディティールアップ!!
プラ板とスジボリでドレスアップ!

それでは各パーツごとに、ディティールをいれた箇所を投稿していきます。まず『MG 1/100 ガンダムX』で一番気になった箇所ですが、少し面長に感じたのでフェイスマスクをヤスリで削り、小顔化しました。



これまで左右対称にスジボリをするのが難しいと感じていたので、位置決め用に「スクライバー ケガキ針」を使用しました。長さをビスで固定できるので、これは便利に感じました。もう少し試用して改めて評価したいと思います。

続いて胴体部分の改修です。胸部ダクトをニッパーやデザインナイフで切れ込みを入れてみました。






コックピットハッチもニッパーで切れ込みを入れて、プラ板などでディティールを作ってみました。最近の自分の流行りです。大体ゴーストガンダムあたりから、工作していた模様。


続いて胴体下部のボリュームアップ用に複数のプラ板を組み合わせた工作を行います。

この自家製パーツをここに組み込みました。ざっくりと頭部〜胴体部分の改修完了です。なるべくシンプルに制作していく所存です。
四肢のディティールアップ

続いてショルダーアーマーのディティールを紹介です。ガンプラは頭部・胴体・ショルダーアーマーは視認性が高い部分なので、ディティールに力を入れて制作しています。

ショルダーアーマーのスジボリには「DULO タガネ」を愛用しています。グリップ部分が握りやすく、スジボリ精度も高く感じます。0.15mmと0.3mmを主に活用しています。

最後にフットパーツから脚部ユニットの紹介です。ところどころ、スジボリのラインを失敗しているのでサフチェックは必須かなと慄いています。



普段よりあっさり目にディティールを入れています。このくらいが良い塩梅かもしれませんね!




ところどころにマイナスホールドを彫っています。これはビットブレード平を使っています。失敗することもあるのですが、少しずつコツが掴めてきました!

はい!ということで、MG 1/100 ガンダムXのディティールアップポイントをお伝えしました!
次回はサフチェックの予定です。おしまい!
コメント