HGUC 1/144 ゴーストガンダム 完成!
ファントムガンダムの改修機!
本日は遂に完成!ということで、「機動戦士ガンダムクロスボーンガンダム ゴースト」に登場する主人公機、
『HGUC 1/144 ゴーストガンダム』の完成レビューを行っていきます。
完成まで1ヶ月以上費やしました。
さて、製作当初はファントムガンダムをシルバー塗料で銀色に塗ればゴーストガンダムの完成かな!と思っていたのですが、ファントムガンダムの“最終決戦仕様”にあたるのがゴーストガンダムなので、細部の改修が必要でした。
これでキゾ中将が駆るミダスとの最終決戦仕様が再現できます。
全体通してモチベーション高く手塩に掛けて製作にのぞみました。
製作環境についても変化があり、エアブラシ塗装についてはマンションのベランダで行うようにしました。
これで、塗装ブースを出し入れする必要がなくなったのと、ラッカー塗料のニオイの問題も解決です。
やっぱり後片付けが楽なのは良いですね。
それでは本日は改めて改修ポイントをまとめつつ、完成レビューを行っていきます。




ゴーストガンダムの改造ポイント
ファントムライト用エフェクトパーツの改修
そもそものベース機体の『ファントムガンダム』ですが、炎のようなエフェクトパーツがド派手なガンプラです。
エフェクトパーツの改修ですが、パーツの上からガイアノーツの「プリズム パステルチェリーピンクブルー」を吹きかけています。

木星仕様のメインカメラを再現
頭部の改修ですが、特徴的な“オッドアイ”を再現していきます。
ミダスに対抗するために2系統のセンサーを備えているので、ツインアイのセンサー裏では木星仕様メインカメラが搭載されています。
改修過程はとてもシンプルです。メインカメラの左目をデザインをナイフ・ヤスリで削っていきます。

木星仕様の猫目のようなメインカメラを再現するために『RG クロスボーンガンダム』のパーツの一部を流用することにしました笑。フロントアーマー裏のダボ軸が「ビス」みたいになっていたので、ニッパーで少し切り離すことでオッドアイに活用。
タミヤのクラフトボンドは優秀なツールで、塗料を侵すことなく接着することができます。
ボンドがはみ出てしまっても、硬化後には透明化するのでボンドのケアも簡単です。
ちなみにメインカメラに使用した塗料は「蛍光ブルーグリーン」です。ブラックライトでよく光ってくれます。こちらもおすすめです。
バックパックの改修ほか
こちらがファントムガンダムのX字を描くバックパックです。
強制冷却モード用の冷却カートリッジを増設してみました。
バックパックを再現するためにガンダムAGEのフットパーツとミキシングすることで、
全体的にボリュームを出していきます。
これでゴーストガンダムのバックパックの完成です。
掛けた時間のわりに、再現度はいまいちかもです。パテによるパーツ作成において苦手意識の克服ならず…。
各パーツレビュー
頭部の改造については強制放熱Verの方に力をいれたので、通常Verの頭部パーツはほとんど手を加えていません。
ディテールについては、胸部装甲の新設に最も力をいれています。
また、フロントスカートもパテによるエッジ出しや、プラ板で情報量を増やしました。
胴体もプラ板にて延長しています。
このあたりの製作過程は過去記事をご参照ください。

HGUC 1/144 ゴーストガンダム 完成レビュー
通常Ver
ファントムライトを起動していない通常Verも、シンプルなフォルムで大変好みです。
パーツ差し替えでソード・モードを再現できます。
ファントムライト起動!
いやぁディスプレイしてかなり“映える”装備です。
ゴーストガンダム最高です…!


HGUC 1/144 ゴーストガンダム 最終決戦仕様!
木星式メインカメラが格好いい!
結果満足度が高い仕上がりになったので、胸を撫で下ろした次第。
怒りのポーズです。
エナメル塗料で破損しているので、スマッシャーモードはオミットしています(泣)
このガンプラを代表作にしよう!という意気込みで製作したので、全体的に満足いく結果となりました。
それではここまで、ご覧いただきありがとうございました。
コメント