HGUC 1/144ガンダムMk-II(バナージ機)のつづき
前回の制作過程の振り返り
それでは本日のテーマである「HGUC 1/144ガンダムMk-II(バナージ機)」の製作の続きを投稿していきます。
バナージ機の特徴はビーム・マグナムが射出できるよう右腕を補強・強化していることだと思います。機体設定的にはドーベン・ウルフ系列の肩部と腕部を移植しているとのことです。
管理人は「ドーベン・ウルフ」のガンプラを所持していなかったので、ガンダムデルタカイからパーツ取りを行いました。ガンダムデルタカイはUC外伝という位置づけのため、時代背景も近しいということでチョイスしてみました。
というところまでが、前回までの製作過程でした。
今回は「ビーム・マグナム」の代替武装であるオリジナル武装「ツインビーム・ライフル(高出力)」を製作していきます。バナージ機の設定とはどんどん離れていっている気がしますね!
オリジナル武装をつくろう!
とりあえず、「ツインビーム・ライフル(高出力)」の完成形の紹介です。
使用したのは、「ガンダムMK-2(ティターンズ仕様)」のライフル☓2と、前回の投稿記事で紹介しました「テルティウムアームズ」のシールドです。
保管しているミキシング用パーツを使用してオリジナル武装を製作しようかと思いましたが、
ガンダムMK-2を2機体分製作しているので最大限キットを活用する方向にしました。
製作方法はとてもシンプルで余計な装飾をニッパーで削ったり、
やすったりして2つのビーム・ライフルをニコイチにしてみました。
ニッパーでグリップ部などを削りました。
次にシールドを製作していきます。
テルティウムアームズに付属していたシールドとガンダムMK-2準拠のシードを重ねてみました。幸いにも無加工で取り付けることができました。
あとは2つのビーム・ライフルを接着することで完成です!
ここからさらにディテールアップをしていきたいので、良い案が思い浮かぶまでこのまま寝かせておきます。笑
最後に腕の方のディテールアップをしていきます。
コトブキヤのシリンダーを2つくっつけて、ガンダムMK-2(バナージ機)の設定に近づけていきたいと思います。涙ぐましいささやかな努力
あとは管理人が好んで使う「Aスプリング」を使用。
ピンバイスで穴を開けて、Aスプリングを埋め込むだけのお手軽ディテールアップです。
以上で本体の大まかな改造が終わりました。
ここからは全身のディテールアップや、スジボリを施していきたいと思います。
それでは今回の投稿は以上となります。
ゆっくりとマイペースに作業をすすめているので、更新は遅いと思いますが温かい目で見守っていただけると幸いです。
ガンプラ製作日記
ガンダムバトルアライアンス体験版で遊んでみました!
はい、みなさんこんにちは!みかん一等兵です。
来月の8月25日に発売予定のアクションRPG「SDガンダムバトルアライアンス」(PC/PS5/Xbox Series X/Switch/PS4/Xbox One)の体験版が配信されましたので、Switch版で遊んでみました。
プレイした感想は以下の通りです。
総評としては、自分が好きなガンダムを動かせるところが良いですね!
マルチプレイについても期待したいところ。発売がとても楽しみです。
PS版、XBOX版、Switch版とマルチプラットフォームを選択できるところも良いですね!今のところクロスプレイには対応していなさそうなので、Switch版を検討中です。
ちなみに管理人はゲームも好きなので、XBOXとPS4も所持しています。
コメント