RG 1/144 Hi-νガンダム 素組み完成!
みなさんこんにちは。
仕事量が増えてきていて模活時間が取れないみかん一等兵です。
さて、今回の投稿では『RG 1/144 Hi-νガンダム』の素組みが完成したので感想を述べていきたいと思います。
久しぶりのRGシリーズということで、ある程度「覚悟」を持って製作をはじめました。
結論としては、製作コストがハイカロリーで緻密なガンプラでした。
製作難易度は多少高めだと思いますが、それに見合う格好良さや達成感が得られます。
パーツ分けが細かくハイディテールで、バンダイ驚異のメカニズムを存分に味わえます。
素組みが完了したので、感想を以下の通りまとめてみました。
- パーツの展開ギミックがてんこ盛り!
- フェイスが小さく、小顔!
- 自立がむずかしい!
- ファンネルは意外とシンプル!
- アンダーゲートまつり!
- シルバーのフレームが格好いい!
一番気に入っているパーツが「プロペラント・タンク」です。
この長大さとSF感がすき。
このキットは間違いなく傑作ガンプラです。
ただ、マイナスポイントもあります。
それは「アンダーゲートの処理」です。
アンダーゲートはメッキやクリアパーツには最適だと思いますが、通常のパーツではゲートを切り離す「二度切り」の手間が1工程増えてしまいます。
アンダーゲート以外は素晴らしいガンプラです。
プロポーションや展開するギミックなど、組み立てる楽しさも感じられます。
『Hi-νガンダム』の活躍が知りたい方は、漫画版『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン』を読んでみてはいかがでしょうか。
とても楽しく読むことができるのでオススメです。
公式ページ
RG 1/144 Hi-νガンダム(9月11日店頭発売予定) | : 11月、1月に再生産予定 |
それでは各パーツ毎にレビューしていきます。
RG 1/144 Hi-νガンダム 素組みレビュー
胸部
実物はとても小顔になっています。
顎の部分が胸部パーツの襟の部分に多少干渉するので、首を延長しても良いかもしれません。
腰の可動域にはびっくりしました。
二重関節機構になっていてこれ以上ないくらいの可動域が確保されてます。
「イナバウアー」
腰部フロントスカート
シルバーパーツが良いアクセントです。
いわゆる「RGシリーズ」の見どころとなる、フロントスカート裏のち密なディティールです。製作者のこだわりが垣間見えます。
腕部
ショルダーアーマーです。
パーツというよりブロックみたいになっています。
アシンメトリーな腕部です。ビームサーベルが格納されています。
左腕です。
本当はバルカン砲のギミックがあるのですが、パーツを「紛失」しました。
もう次作したいと思います。
脚部
圧倒的な情報量の脚部パーツです。

可動域と展開ギミックがあるので、触っていて楽しいパーツ構成です。
ツインフィンファンネル
バックパック及び、ツインフィンファンネルです。
最初は組み立てるのが大変そうという印象だったのですが、意外とスムーズに組み立てられます。

RG 1/144 Hi-νガンダム ポージング
プロペラントタンクをうまく利用すると、自立可能です。
ツインフィンファンネルが稼働するので、様々な表現が楽しめます。
最近は青色のビームサーベルがお気に入りです。
お時間がある人は「ガンダムAGE-2 「シュベルト」」をご覧ください。


バズーカ両手持ちのポージングも楽勝です。
飛翔のイメージ
RG 1/144 Hi-νガンダム まとめ
はい、『RG 1/144 Hi-νガンダム』の素組みレビューでした。
これからゆっくりと、全塗装仕上げで製作していきたいと思います。
細かく緻密なパーツが多いので、ゲート処理や表面処理が大変そうですが頑張りたい所存です。
それではまた次の投稿でもよろしくお願いします。