ガンプラ製作日記
ガンプラ製作環境のはなし
最近、2児の父になったみかん一等兵です。
赤子がいる環境となったことで、ガンプラとの向き合い方も変わりつつある今日このごろです。みなさんは如何お過ごしですか?
具体的には、ラッカー塗料からニオイが少ない水性塗料に変更しました。
水性塗料のサーフェイサーに変えた所感として、「全然ニオイしないじゃん!」とテンションもあがりました。(メカサフのニオイはヘビー級)
あとベランダで塗装することにしたので、これからの季節は色々と試されるなぁと天を仰ぐ次第です。
さて、『HGUC Zガンダム』の製作も終わったので、次なる作品として『HG 1/144 ガンダムサバーニャ(最終決戦仕様)』を製作しています。

今回はミキシングの過程をダイジェクト方式でお伝えしていきます。
HG 1/144 ガンダムサバーニャ 製作過程
ミキシングについて
今回はゴチャゴチャと盛らないよう、なるべくシンプルに製作する!をモットーにミキシングを最小限に留めています。(デカールが既にゴチャゴチャしつつあります汗)
関節も同規格なので、無加工で取り付けることができました。
ツルツルかっていうくらい切断面がなめらかです。少しお高いのですが、マイナポイントで購入しちゃいました。ガンプラを改造している方には特にオススメできるアイテムです。
ガンダムサバーニャ製作のまとめ
完成までもうひとふんばり
はい!ということで、本日の投稿はここまでです。
次回は水性塗料の調色について投稿していく予定です。
今週中に完成できたらいいなぁと思っています。
それではまた次回もよろしくお願いします。
コメント