ずっと欲しかったガンプラ、モンテーロ!
イントロダクション


HG 1/144 モンテーロ(クリム・ニック専用機)は、『ガンダム Gのレコンギスタ』に登場する海賊部隊のエースMSです。
はい!みなさんこんにちは!Gレコファンのらびすけ一等兵です。
もう、ずーっと言い続けますが「RG Gセルフ」の発売やGレコのガンプラの再販を心待ちにしています。
現状だとカバカーリーとかダハックは高騰していて購入できません汗

管理人はGセルフを改造していた時から「モンテーロ」が欲しかったのですが、人気機体かつ、再販の機会に恵まれなかったので購入できませんでした。

そこで今回は「ヤフオク!」にて2000円で落札することが出来ました!「定価」とまではいきませんでしたが、まぁまぁなお値段で購入できたと思います。最近はオークション中毒になりつつありますが、そこはご愛敬。

さて、本題の『HG 1/144 モンテーロ(クリム・ニック専用機)』ですが、『ガンダム Gのレコンギスタ』に登場した海賊部隊のMS『モンテーロ』のクリム・ニック専用機1/144スケールモデルキットです。パイロットは自称天才、クリム・ニックです。
モンテーロは組み立てやすくて造形も格好いいので最近作ったガンプラの中でも特に気に入りました。

それでは本日は『HG 1/144 モンテーロ(クリム・ニック専用機)』をレビューしていきます。

HG 1/144 モンテーロ(クリム・ニック専用機)について
各パーツレビュー

それでは各パーツごとにモンテーロを紹介していきます。
ちなみに、モンテーロには鳥打ち帽の意味があり、頭部形状が名前の由来みたいです。





モンテーロはアメリア軍が、単独長距離進行を可能とするために、運動性と安定性を追求して開発した機体です。
胴体のコックピットブロックが丸みを帯びていて、独特なモビルスーツデザインとなっていますね!

モンテーロはブルーの機体色を成型色で再現しています。外装のほとんどがブルーで、関節などはゴールドに近い黄土色の成型色になってるのも珍しい配色ですね。青色はクリム中尉のパーソナルカラーとなっています。


可動はそこそこに、合わせ目が目立ちにくい構造となっています。


続いて腕部の可動域ですが、二重関節構造にはなっていないため上下の可動は少し狭めです。
その反面、肩と腕を水平に持ち上げる際の可動域は秀逸なので、ポージングしやすいです。

腰部左右には3発ずつミサイルを装備しています。

付属品のビームワイヤーですが、自由に曲げることができるので劇中のイメージを再現しやすくなっています。

ビーム・ジャベリンやビーム・ライフル、ビーム・ワイヤーといった特徴的な武装が付属、装備可能なキットになっています。特にビーム・ジャベリンはかなりのロングサイズ武装で、モンテーロ本体と並べると大きさがわかります。

このキットは、特徴的な形状のビーム・ジャベリンとビーム・ライフル、ビーム・ワイヤー等、各武装が付属しており、展開前のジャベリンは翼裏側への収納状態も再現できます。また、ビーム・ジャベリンの両端にビーム・ワイヤーを装着することで、ド派手な武装として楽しむことができます。

カラーレシピ



ランナーレビュー




HG 1/144 モンテーロ(クリム・ニック専用機)まとめ
「蚊トンボめぇ・・・!ジャベリンは!こう使う!!」

それでは最後に『HG 1/144 モンテーロ(クリム・ニック専用機)』の魅力をお伝えしていきます。
まずは各部可動の強度が高く、ポロリや不安定なストレスもなく、安定したポージングが楽しめるのが良いですね!
空戦アクションが楽しめるようアクションベースがあると、なお良いと思います。

腹部や腕部、股間部など、可動が微調整出来る箇所が多いので、自然なスタイルでのポージングが可能です。
足首の左右可動など、部分的に物足りない箇所はあるものの、全体的な可動はかなり優秀で柔軟なポージングが可能です。

両肩に装備された可動シールドは翼としての役割を果たしているようです。
劇中では結構な戦果を上げていましたが、被弾も結構多く苦労人みたいな活躍をしていました。
最後は無人機として…。

ビーム・ジャベリンはモンテーロの主力武器。近距離のビーム・サーベルとしての使用や、中距離ではビーム・ワイヤーでの捕縛など、高い汎用性を持つ携行武器です。ガンプラでも再現されているのも良いですね!







はい!以上です。
HG 1/144 モンテーロ(クリム・ニック専用機) レビューでした。
劇中のイメージがよく再現されているガンプラだと思います。
それではまた、次回もよろしくお願いします。
コメント